忍者ブログ
WEBデザイナーの作り方
今のレベルで会社にこられても邪魔だから勉強してきて!・・・と言われて
09

1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先輩が手直しをしてくださいました。

<比較>
・私の明るすぎる色合いと違い、淡い色でまとめてあり見やすい
・私のは目移りしてしまって、どこが情報かわからないが、先輩のは瞬時に情報が入ってくる
・横長ではなく縦にすることによって見やすく、すっきりとした印象になっている


<反省>
・同じ色を使わなければいけないという概念にとらわれすぎている
・見やすいという一番大切なことが意識できていない
・伝えたい情報が入ってこない
・文字の大きさとか細かいところに気を配れていない
・画像等のサイト上での表示に気を配れていない
・デザインをもっと考えるべき
・タグの効果がわかっていない
・頭の中で形が描けていない


<わからないものを調べる>
左右で分ける場合はtableでなく、floatを使用すべきとアドバイスいただいたので調べてみました。画像を割り込ますということでしか覚えていませんでした。こういう使い方があるんですね。
↓参考にさせていただいたページ
http://homepage.wakabagari.com/page43.html

わからないところがあったので、divについても調べました。
↓参考ページ
http://www5.wisnet.ne.jp/~z-plus/hp/html40/div.html

linkについて
↓参考ページ
http://www.kanzaki.com/docs/html/link.html

<!---->ってページ上で見えない部分でしょうか?検索しても見つかりませんでした。


<メモ>
・h1という指定はしない
・共通の部分は外部参照を作る

footer(フッタ):ページ情報などを記述するための領域。ページ番号、文書作成日、作成者などを記述するために使用される。
 

PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
h1は大切です
私からのメールわかりづらかったか、間違って書いたかですが、h1は、とても大切だから使いますよ。
はじめに作ってもらったページのスタイル指定では、はじめにh1を指定していたけど、実際には使われていなかったので、それを指摘したつもりでしたが。。。h1は使っていないのに、h2h3は本文中で指定していたから、h1を忘れているよということを言いたかったのですが。。。
K 2008/12/16(Tue)15:49:58 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/19 K]
[12/18 K]
[12/16 K]
[12/12 K]
[12/11 K]
最新記事
(12/24)
(12/22)
(12/19)
(12/18)
(12/17)
最新TB
プロフィール
HN:
魚醤
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(12/02)
(12/04)
P R

17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7 
14日目 11日目
忍者ブログ [PR]