[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<うまくいかなかった点>
・画像挿入
・div idの数が合わなくてレイアウトが崩れた
先輩のと私のでは、ソースから見易さが違うなあと感じました。cssを分けるだけでわかりやすくなって、間違いも減るんでしょうね。
どういった場合にテーブルを使って、どういったときにfioatを使うんでしょうか?フレームみたいに分けるときはfloatなんでしょうか。
私のソースには無駄なタグが多い。多分それはタグ一つ一つの効果を理解しきれてなくて、とりあえず、打ってみてネット上の表示を見てみるってのを繰り返しているからかもしれない。このタグがあるからここのタグは必要ないみたいなことがわかってないんですね。例えば<br>=改行ってことでスペース作るために使いまくっちゃったり。力不足がよくわかります。
先輩が手直しをしてくださいました。
<比較>
・私の明るすぎる色合いと違い、淡い色でまとめてあり見やすい
・私のは目移りしてしまって、どこが情報かわからないが、先輩のは瞬時に情報が入ってくる
・横長ではなく縦にすることによって見やすく、すっきりとした印象になっている
<反省>
・同じ色を使わなければいけないという概念にとらわれすぎている
・見やすいという一番大切なことが意識できていない
・伝えたい情報が入ってこない
・文字の大きさとか細かいところに気を配れていない
・画像等のサイト上での表示に気を配れていない
・デザインをもっと考えるべき
・タグの効果がわかっていない
・頭の中で形が描けていない
<わからないものを調べる>
左右で分ける場合はtableでなく、floatを使用すべきとアドバイスいただいたので調べてみました。画像を割り込ますということでしか覚えていませんでした。こういう使い方があるんですね。
↓参考にさせていただいたページ
http://homepage.wakabagari.com/page43.html
わからないところがあったので、divについても調べました。
↓参考ページ
http://www5.wisnet.ne.jp/~z-plus/hp/html40/div.html
linkについて
↓参考ページ
http://www.kanzaki.com/docs/html/link.html
<!---->ってページ上で見えない部分でしょうか?検索しても見つかりませんでした。
<メモ>
・h1という指定はしない
・共通の部分は外部参照を作る
footer(フッタ):ページ情報などを記述するための領域。ページ番号、文書作成日、作成者などを記述するために使用される。
今日は組む作業をしていました。タイトルの部分を画像にしようとしてましたが、テーブルに変更いたしました。
winのキャプチャ機能ってPrintとAltではないのでしょうか?できなかったのでタグを載せておきます。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title>SANPLE</title>
<style>
h1 {font-size:36px;font-family:"MS Pゴシック",Osaka;color:#FF3333}
h2 {font-size:24px;font-family:"MS Pゴシック",Osaka;color:#666666}
h3 {font-size:14px;font-family:"MS Pゴシック",Osaka;color:#666666;background-color:#FFCC00;padding-top:7px;padding-bottom:7px}
h4 {font-size:14px;font-family:"MS Pゴシック",Osaka;color:##666666;background-color:#FFCC00;padding-top:7px;padding-bottom:7px}
p {font-size:12px}
table {width:100%;height:100%}
body{margin:0px}
td titlebar{background-color:#FF9900;text-align:center}
td.manubar {width:140px;background-color:#FFFF66;vertical-align:top}
a:link {color:#FF3333}
a:visited {color:#FF3333}
a:active {color:#FF0000}
a:hover {color:#990099}
a {text-decoration:none;font-size:14px;font-weight:bold}
div.manu {background-color:#FFCC00;margin-bottom:10px;padding-top:10px;padding-bottom:10px}
div.manu2 {background-color:#FFFF33;margin-bottom:10px;padding-top:10px;padding-bottom:10px}
div.copy {font-size:14px;font-family:"MS Pゴシック",Osaka;color:#666666;background-color:#FFCC00;padding-top:7px;padding-bottom:7px}
</style>
</head>
<body>
<tr>
<td class="titlebar">
<table cellspacing="0">
<h1 >ひったくり対策完全マニュアル</h1><tr>
<td class="manubar">
<div class="manutitle" >メニュー</div>
<div class="manu">
<a href="index.html">トップ</a></div>
<div class="manu2">
<a href="nerawareru.html">狙われる人</a></div>
<div class="manu">
<a href="taisaku.html">対策</a></div>
<div class="manu2">
<a href="link.html">リンク</a></div>
<td class="main">
<div align="left">
<h2>ひったくりとは</h2>
<p>窃盗の一種であり、相手のバックを狙って近づいていき、(バイクや自転車等で近づくケースもあり)近づいた瞬間に相手のバックを勢いをつけて奪って逃走する行為である。wiki参照
</p>
<h3>ひったくり事件の推移</h3>
<p>警視庁の資料によると、2003年からのひったくりの認知件数は減少に転じている。
また同じく2003年から検挙件数や検挙人員も減少に転じており、検挙率は上がっている。</p>
<img src="../../My Documents/My Pictures/0000000051-img-20080724-1.jpg"width="360"height="222" />
<div align="left">
<h4>ひったくりの背景</h4>
<p>高齢者や女性から力ずくで金品を奪って逃げるのは、ある意味とてもたやすいことだろう。普通の人間は、当然理性があるのでそんなことはしない。ひったくりを行う者はおそらく以下の2種類に分類されるだろう。<br /><br />
1.幼少期から愛情に恵まれず、善悪の教育も受けることができずに成長してしまった自己中心的なタイプ<br />
2.善悪の判断はつくが、安定した仕事につけず経済的に追い詰められて生活のために行うタイプ<br />
</td>
</table>
<div class="copy"div align="center">
Copyright(C)ひったくり対策完全マニュアル</div>
</body>
</html>
<疑問>
1.縦で分かれるテーブルと横で分かれるテーブルのタグ上での違いは?
両方やったのですが、よくわかりませんでした。ちょっと他の部分をいじっただけで縦になったり横になったりしてしまいます。
2.リンクの色をテーブルごとに変える方法は?
全体的な設定しかうまくいきません。
リンクだけでなく、部分ごとに設定してみると後に書いたタグの方が反映されるからか、なかなかうまくいかないです。名前をひとつひとつつけてクラスをつければいいのかというと、そうでないものもあるように感じられます。
昨日の続きで組む作業と、文章をまとめてました。
メニューリンクのボタンが交互に色が違うデザインに挑戦しています。画像でリンクさせる方法とタグでやる方法2通りあると思いますが、私は画像の方が簡単ということでそっちの方法をとらせていただこうとしたんですが、タグの方も「これはdivでもうひとつまとまりを作って色を分ければいいのかな」ってやってみたらできましたー(パチパチ)。これってどっちの方法がいいとされてるんだろう?
リンクの一回クリックしたらこの色になって~とかの細かい設定が似たような色ならまとまるかなって感覚で決めていってしまってますが大丈夫なんでしょうか?全く対称の色とかにしたらわかりやすいんだろうなーとか思いながら、でもまとまり崩すかなーと思ってしまいます。
画像を挿入するとき、ネットから画像をお借りしてきたときは画像ってやっぱり荒くなっちゃうんでしょうか?もともとネットの画像だから変わらないのかな?解像度上げたりするんでしょうか?
テーブルを使ったページに挑戦しています。今は本を見ながらぽちぽち打っていますが、こうやって自分の希望するHPを作り初めてみると、今までの勉強がどれだけ自分に入っているかわかりますね。私にもわかる単語のタグだと覚えてるけど、あんまり聞いたことないのはちょっと危ないです;単語勉強必要だなあ、と毎回感じます。
当たり前だけど、デザイン力必要だなあとデザインしてるとき感じました。紙面と似た感じだ~とは思っても、やっぱりちょっと悩んでしまいます。頭の中でまとめきれてないのと、HPの形はこう!みたいな思いがあるのかもしれません。デザインする上でそれはまずい;
後は技術力かな。まだ始めたばかりだからか、「私にできるのはまあ、これくらいだろう」って気持ちがあるんですよね。今はいいかもしれないけど、この先これじゃ困る!><もっと自由に組めるようになって、もっと色々なデザインに挑戦してみたいと思います。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |