忍者ブログ
WEBデザイナーの作り方
今のレベルで会社にこられても邪魔だから勉強してきて!・・・と言われて
09

1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ページをとりあえず公開してみました。前回の防犯のページと同じフォルダに入れてあげていたら防犯のページに影響がでてしまったので、フォルダを整理しました。

<疑問>
慣れるためにfloat を使用しましたが、デザイン画のようにメニューの下の空白部分に色をつけるにはやはりテーブルでなければ不可能なのか。
→画像を挿入する等自分で工夫してみる。
テーブルとfloatの利点等をまとめたページをみつけました。
http://34567.jpn.org/study1/tag/table_01.html
やはり、テーブルレイアウトは支障がおこることが多いようです。

ページを中央にもってくるやり方はいくつかあるようですが、text-alignや<center>で囲むやり方よりも、marginを使う方が一般的によいのか
→一般的にはmargin 0 auto を使う方法がいいようです。
教えていただいたページ
http://msugai.fc2web.com/web/CSS/margin.html


PR
aeb24fa0.gif










タイトルの部分を囲んだり、画像挿入位置を設けたり、デザインを直しました。
縦長のページになったのでページ内リンクを使用します。
練習仮デザイン。もうちょっと色合いとかアクセントつけたりとかつけていきたいけど、時間がないのでこれで一度あげておきます。

floatを使って組んでいきたいと思っています。

c5ca63c9.gif










色々な組み方を紹介しているページhttp://homepage.nkdesk.com/
今日はフレームを使ったページと画像のページの更新作業をやらせていただきました。どこにどういうことが書いてあるっていうのは、分割で出てくるweb上のページの方をクリックすればタグが反転されたので迷うことはありませんでした。

前回先輩に直してもらったものを「ここはこうして指定してある」と確認しておいたので、CSSページを別に作って指定~とか、WEB上にアップされたファイル同士の関係とかがわかってきました。

フレーム、float、テーブルとメニューとメインを分ける方法はいろいろありますが、メニュー中のの開いているページのリンク(ボタン)を色を変える場合、全て一個一個ページを作らなければいけないのでしょうか?
理解が曖昧になるのをふせぐためにこ図を作って、「この部分にこれが指定されてる」ってことをわかりやすくしてみました。

d9c5d1ae.jpg
<メモ>
marginとpaddingの違い
・marginは罫線の外側の余白
・paddingはコンテンツのまわりの余白
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/19 K]
[12/18 K]
[12/16 K]
[12/12 K]
[12/11 K]
最新記事
(12/24)
(12/22)
(12/19)
(12/18)
(12/17)
最新TB
プロフィール
HN:
魚醤
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(12/02)
(12/04)
P R

1  2  3  4 
次のページ
忍者ブログ [PR]